いよいよ雪も降りだして本格的に寒くなってきました。もう一年が過ぎてしまってびっくりです。
夏場の食中毒も注意が必要ですが、食中毒で一番患者数が多いのはノロウイルス感染です。
新型コロナウイルスが流行してからすでに3年が経とうとしており、アルコール消毒には慣れてきているとは思いますが、冬の食中毒-ノロウイルス-にはアルコール消毒は効果が低く、手洗いと次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が基本となります。次亜塩素酸による消毒方法を覚えておきましょう。
重原
いよいよ雪も降りだして本格的に寒くなってきました。もう一年が過ぎてしまってびっくりです。
夏場の食中毒も注意が必要ですが、食中毒で一番患者数が多いのはノロウイルス感染です。
新型コロナウイルスが流行してからすでに3年が経とうとしており、アルコール消毒には慣れてきているとは思いますが、冬の食中毒-ノロウイルス-にはアルコール消毒は効果が低く、手洗いと次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が基本となります。次亜塩素酸による消毒方法を覚えておきましょう。
重原
11月19日(土)当診療所の病棟において新型コロナウイルス感染症患者が発生、拡大の傾向にあり病棟における診療負担が増しております。
病棟における新型コロナウイルス対応が沈静化するまで当面の間、通常の外来診療を以下のように縮小いたします。
ご心配をおかけ致しますがご理解よろしくお願い申し上げます。
日中の外来について
通常通り受診いただけますが、病状が安定していてお薬だけで問題のない方には
軽い問診のみでお薬の処方を行うこととさせて頂きます。
発熱外来について
通常通り実施いたします。
必ず受診前にお電話でご相談下さい。
夜間・休日の急病の診療について
必ず受診前にお電話でご相談下さい。
ただし、看護師が入院患者対応にかかっており電話がつながりにくくなっておりますので、
その場合は時間をあけてかけ直すなど御協力をお願い致します。
お電話口の相談の結果,軽症で平日の受診で問題ない場合は受診をお断りすることが
ありますのでご理解をお願い致します。
更別村国民健康保険診療所 TEL 0155−52−2301
この冬は新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行の可能性が高まっており、その場合は発熱外来の受診が難しくなる可能性があります。すぐに受診できない可能性もありますから事前に備えをしておくことをお勧めします。厚生労働省始め関係学会のリーフレットを掲載致します。
2022年9月26日より全国一律で新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の取り扱いが変わります。住民の皆様におかれましては以下を参照に行動していただくようお願い致します。
「コロナかな?」と思ったら
(1) 以下に該当する方は医療機関を受診し診察を受けましょう。
当院へ受診される場合は事前にお電話をお願い致します(TEL 0155-52-2301)
(ア) 65歳以上の方
(イ) 呼吸困難、全身倦怠感が強い、顔色が悪い、食事や水分がとれないなど重症の徴候がある方
(ウ) 重症化の危険度の高い方
※ 重症化の危険度の高い方とは
透析治療を受けている方、抗がん剤治療中または治療直後の方 を指します。
(エ) 妊婦の方
(2) (1)の(ア)〜(エ)に該当しない方
(ア) 抗原検査キットをお持ちの方
まずご自宅で検査を実施しましょう。
陰性ならば通常通りの生活をお続け下さい。
陽性の場合は以下の2通りの対応を選ぶことができます。
① 医療機関を受診し薬をもらう。
症状を和らげるお薬を処方して欲しい、などのご要望がある場合は検査結果の確認と診察に応じます。
当院へ受診される場合は事前にお電話をお願い致します(TEL 0155-52-2301)。
② 医療機関を受診せず市販の薬などで様子をみる。
陽性者登録センター
(TEL 0120-025-451または 陽性者登録メールアドレス認証フォーム)に
連絡を入れて下さい。正式な陽性判定を行います。
(イ) 抗原検査キットをお持ちでない方
以下の2通りの対応を選ぶことができます。
① 陽性者登録センターに検査キットを申請し自分で検査する。
陽性者登録センターへ抗原検査キットを以下のリンクから申し込み受け取ったら自分で検査をして下さい。(北海道抗原検査キットお申し込みフォーム)
結果が陽性でしたら上記(ア)にすすみましょう。
② 医療機関を受診し診察を受ける。
当院へ受診される場合はお電話をお願い致します(TEL0155-52-2301)。
(ウ) 診断を受け自宅療養が始まった後、体調が悪化した方
① 北海道陽性者サポートセンター(TEL 0120-303-111 24時間対応)に連絡する。
当初、こんなに長く流行が続くと誰が予想したでしょうか?
2020年1月に始まった日本のコロナ禍、様相を変えながら3年目に突入しました.第6波からついに更別でも患者さんが頻繁に発生するようになっております。
当院は村で唯一の医療機関ということもありワクチン、発熱外来、陽性となった患者さんの健康観察などを一手に担って参りました。通常医療とのバランスに苦慮しているところではありますが、今後もかわら版などを通じて情報提供しながら住民の皆さんの生活に寄りそう医療を提供して参りたいと思っております。
さて、更別村はこの春、保健・福祉・医療に携わるスタッフが大きく入れ替わります。医師にケアマネージャーに連携コーディネーターに…新たなチームで住民の生活基盤である保健・医療・福祉をさらに充実したものに育てて行きたいと考えています。
診療所では2022年度以下のような点に取り組んで参ります。
・ リハビリ体制の充実
リハビリスタッフの増員と体制の充実を目指します。
・ 連携コーディネーター業務
新年度から診療所にコーディネーターを配置し,当院を利用する全ての患者さんの入退院支援に取り組みます。
・ オンライン診療の充実
この春,規制緩和が行われました.今までよりも多くの方に利用いただけるよう体制を整える計画です。
・ 診療科目の拡充の検討
帯広市内の専門診療科の受診が困難になってきたご高齢の方向けに診療内容の充実を検討します。
改めて2022年度もよろしくお願い申し上げます。
所長 山田康介
更別に医師と作業療法士を派遣している北海道家庭医療学センターが医療連携コーディネーターと理学療法士または作業療法士を募集しております.
今年から中札内村立診療所も私たちが診療させて頂くこととなり,両診療所が一体的に更別ー中札内人口7000人の皆様の地域医療を守っていく体制となりました.
連携コーディネーターとリハビリ職はそのために欠かすことのできない職種です.
応募をお待ちしております.
写真は十勝毎日新聞に掲載された募集の記事です.
メディアで新型コロナワクチンに関する様々な情報があり、適切に判断するのが非常に難しいと思われます。最新の情報を診療所医師の見解も含め、紹介します。更別村での具体的なワクチンスケジュールに関してまだ未定なので、しばらくお待ちください。
分からないことは診療所の医師に気軽にご相談ください!
「どういったワクチンなの?」
複数の製薬会社から出ていますが、現在開始予定になるワクチンはメッセンジャーRNAワクチンという新しい技術を用いたワクチンです。これらのワクチンが接種されると、ウイルス表面のトゲの部分(図の〇部分)のタンパクが作られ、それを元にウイルスに対する免疫がつくことになります。生きたウイルスはワクチンの中には入っておらず、またすぐに処理されるため人間の遺伝子の情報に変化が加わることもありません。
接種回数は2回、間隔を3週間空けて接種します。筋肉注射で、肩の上のほうに注射します。自己負担費用はかかりません。
「効果はどうなの?」
今あるワクチンと比較しても、発症予防効果が非常に高いもの(95%以上)となっています。ちなみにインフルエンザワクチンの発症予防効果は約50%です。ここでいう発症予防効果とは、「水を接種した人の発症率よりもワクチンを接種した人の発症率のほうが95%少なかった」ということです。新型コロナウイルスで重症化の危険が高いとされている高齢者・基礎疾患をもつ人でも、65歳以上の発症予防効果が94.7%、重症化の危険がある人の発症予防効果が90.9%と高い効果が期待されます。また感染した際の重症化を防ぐ効果も期待されています。
「安全性はどうなの?」
基本的には安全に大きな問題はないと考えられます。最も頻度が高い副反応は注射した部分の痛み(接種後12~24時間に強い)です。全身の副反応(だるさ、頭痛、発熱など)は概ね2日以内に改善します。
「アナフィラキシー(重いアレルギー反応)は大丈夫?」
ワクチン接種後の危険な副反応としてアナフィラキシー(複数の臓器に急速に現れる緊急性のあるアレルギー反応で、息苦しさ、失神、下痢、皮膚の症状など)があります。他の薬と比較して特別アナフィラキシーの頻度が高いわけではありません(図参考)。接種後短時間で起きることがほとんどなので、接種後30分間は院内でスタッフがすぐ対応できるように経過観察する時間を設ける予定です。もし起きたとしても、薬を使えば必ず治ります。ワクチンや薬、食べ物などでアナフィラキシーを起こしたことがある人は慎重に検討したほうがよさそうです。アナフィラキシー以外のアレルギー(花粉症、食物アレルギー、アトピーなど)は大きな問題はないとされていますが、心配な人は医師と相談しましょう。
「まだわかっていないことは何?」
・ワクチンの予防効果がどのくらいの期間続くかわかりません。
・無症状の感染に対しての予防効果ははっきりしたことは不明です。
・他の人への感染を予防できるかは不明です。ただ症状のある人を減らすことで感染拡大は予防できるだろうとされています。
「現時点の診療所医師としての考えは?」
安全性に重大な問題はなく、十分効果があるため、ワクチン接種は望ましいと考えます。人によって背景やワクチンの考えが異なるため、それぞれ正しい情報を元に判断することが望ましく、今回の情報も参考に考えていただければと思います。またワクチンを接種したとしても、当面は現在の感染対策の継続が必要となりますので、油断しないことも大切です。引き続き皆さんのご協力よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの流行を受けて立ち上げた発熱外来(3/5の記事参照)ですが,流行の拡大,さらにはインフルエンザ流行シーズンに向けてよりしっかりと感染症管理が行えるようにリフォームしました.
発熱のみならず咳や鼻水,喉の痛み,下痢や嘔吐,腹痛など感染症を疑う症状の方はすべてこちらで診療をさせて頂きます.
感染症以外の症状で受診される方も安心して受診いただけたらと思います.
これまでよりも(すこしだけですが)快適に過ごせる待合室(TVがつきました).
スペースが限られるので一度には入れる人数が少ないので自家用車でお待ち頂くケースもありますのでご容赦下さい.
より安全に快適に診察を受けられる診察室 になりました.
カーテン越しに医師が手袋,ゴーグル,ガウン,N95マスク,フェイスシールドを装着する貴重なシーンが観られるかも…
5月25日に緊急事態宣言が解除され,少しずつではありますが日常生活が戻ってきております.
これまでの自粛生活,本当にお疲れさまでした.しかし,新型コロナウイルスの感染者がゼロになったわけではなく,北海道における第3波は必ずやってきます.その波を最小限にとどめ私たちの日常生活を守っていくために,油断することなく引き続きご協力をお願い致します.
![]() |
背筋を伸ばす! |
![]() |
支える肘は曲げない! |
![]() |
膝を足先より前に出さない! |
いつも更別村診療所をご利用くださりありがとうございます。 当診療所では長年Googleのブログをホームページとして皆様に情報提供して参りましたが、 決して閲覧しやすいものではありませんでした。 より利用しやすいホームページを目指して新たなホームページを準備中です。 9月1日に公開...