ラベル 家庭医の仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家庭医の仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月14日日曜日

離任する職員からのご挨拶(診療所かわら版 2021年3月号)



 医師 棟方智子(むねかた さとこ)

更別に来て11年、1歳だった息子も12歳になり小学校を卒業するまでに成長しました。私も更別村で学んだおかげで家庭医療専門医・指導医を取得することができました。診療所だけでなく、息子の保育園や小学校の活動、習い事、少年団など様々な場面でお世話になりました。ひとり親でも仕事も生活も楽しめたのは、更別村のみなさんの温かいご支援のおかげです。発表会で助け合っている子どもたちの姿、お祭りでいきいきと歌い踊っている姿、地域食堂で美味しいごはんを提供してくださる姿など診療所の外で活躍するみなさんの姿をみることが 大好きでした。診察でお聞きする病いの体験は人生のほんの一部で、みなさんには多くの役割があり輝ける場所があるということを実感でき、それを支える仕事ができることが嬉しかったです。私は4月から国民健康保険町立南幌病院で勤務します。更別村での経験をいかして、病気だけでなく人々の生活や家族、地域を支える医療が提供できるよう精進してまいります。私たち親子に関わり育ててくださった一人ひとりに感謝を伝えたいところですが、コロナ禍のためそれが叶わないことが心残りです。更別村のみなさんのご清祥を心より願っています。

11年間ありがとうございました。

 

医師 松本百奈美(まつもと もなみ)

栃木県にある獨協医科大学病院総合診療科から更別村に来て、早一年が経ちました。
去年は診断がつかず困っている紹介患者さんを診療することが主な仕事でした。
更別村では幅広く全身管理したり、家庭医として地域に出ていく機会があり、医師として幅が広がった一年でした。
このかわら版の記事も一年間書き、健康講座で地域に出向かせていただいたのは貴重な経験でした。関東から一人で北海道に来て非常に不安でしたが、患者さんから雪のことなど生活のことを気遣ってくださることもあり、北海道生活の心配事も何とか乗り越えることができました。
初心者マークをつけた車で休日は出かけることもありましたが、コロナ禍でなければもっと道内の観光をしたかったです…もう少し更別にいたい気持ちは山々ですが、4月からは再び栃木県に戻り大学病院で勤務します。更別村での経験を活かしていきたいと思います。
コロナが落ち着いたら北海道に遊びに行ければと思います。1年間ありがとうございました。
 

2018年12月24日月曜日

年末年始の休診のお知らせ

12月28日(金)
 午前 通常診療 午後 休診

12月29日(土) 〜 1月6日(日)  
 休診

1月7日(月) 〜   
 通常診療

急な病気やけがの診療は受け付けておりますので,
まずお電話でご相談下さい.

更別村国保診療所 TEL 0155−52−2301

2018年8月27日月曜日

おためし往診,利用してみませんか? 〜 診療所かわら版2018年8月号より

 「家にお医者さんがくるなんて、どんな感じかわからないから不安」という方も多いのではないでしょうか?そのため、「いきなり定期的な訪問診療の約束をするのはちょっと…」とためらう方もいることでしょう。
そこで、お医者さんが家に来て診察することを体験する制度「おためし往診」をしています。

日時: 木曜日 午後 30分~1時間程度
料金: 自己負担1割の場合  1回 1,000円程度+お薬代
おためし往診に関する質問は、診療所にお問い合わせください。 
電話 52-2301

2018年8月20日月曜日

待ち時間について 〜 診療所かわら版2018年8月号より

更別村国保診療所の医師は、総合診療科(家庭医療科)を専門としています。総合診療科の特徴の一つとして、乳児から高齢者まで様々な年齢層の、急性~慢性の病気やケガ等多くの疾患や問題をかかえる患者さんを対象に、日常的な「かかりつけ医」としてあらゆる健康問題の相談にのっています。そのため、診療時間が長くかかることがあります。また、医学生や研修医等の教育機関として見学・実習の受け入れも随時実施しているため、ご協力いただくことがあります。
現在混雑時の対策として、来院していただいた時点での待ち時間の目安や、診察している受付番号を掲示しておりますので、ご予定のある方は、看護師による予診の際に声をかけていただき一旦外出することも可能です。また、当日午後や後日の時間枠を予約していただくことも可能です。

時間枠予約とは、指定された日時から15分以内に診察が開始される予約です。
午前中の定期受診または発熱・ケガなどの再診で、診察前に検査予定が無く、医師を指定しない方に予約していただいております。ご希望の方は、医師または看護師にお声かけください。

急なケガや発熱、未就学児をお連れの方は、できるだけ優先して診察させていただいていますので、焦らずに受診してください。
当診療所は、84593016001630の受付は、毎日混雑する傾向にあります。可能であればその時間帯を避けていただくか、事前にお電話で混雑状況をお問合せください。また、山田所長は急な出張や会議で不在になる場合もありますので、ご希望の方は事前にお電話でお問い合わせください。

2018年4月25日水曜日

医師の紹介ページを改訂しました

医師紹介のページを改訂しました.
3月で転勤となった古川医師に替わり,4月より着任した安達 ひろむ(あだち ひろむ)医師のご紹介です.
ご覧下さい.

2017年3月10日金曜日

医療機関の「長い待ち時間」はなぜ解消しないのか

私たち医療機関にとって永遠の悩みの1つは患者さんの「待ち時間」.

こんなに待つのは医療機関を除けばあとは東京ディズニーランドだけ? などと嫌みも言われそう(笑)ですが,ビジネス誌の「東洋経済ONLINE」でこのことについて,経営学と法律の観点から詳しく解説されています.
以下のリンクからお読み下さい.

東洋経済ONLINE 病院の「長い待ち時間」はなぜ解消しないのか

医療機関の待ち時間が長くなる構造的な問題が理解いただけると思います.

しかし,「だから仕方がないんだ」と開き直ることはいけないと私たちは考えています.
少しでも短くできるよう工夫をすべきですし,どうしても短くならない場合は待ち時間を快適に過ごせる方法もあるはずです.

更別村診療所では毎年少しずつ待ち時間の改善に取り組んでいて,2016年度途中から以下のような工夫を取り入れました.

午前・午後ともに外来を担当する1名の医師は
(1) 発熱待合の患者さんは30分以内に診察がはじめられるように優先する.
(2) 未就学児のお子さんは発熱の有無にかかわらず30分以内に診察が始められるように優先する

というルールを設けています.
発熱で具合が悪かったり,ご兄弟も含めてお子さん連れのご家庭の負担感を軽減することに一役買っているのではないかな?と実感を得ているところです.

2017年2月12日日曜日

【ご案内】さら*カフェ×ケアカフェ南とかち

ヤマダが代表を務めるサークルさらべつほーぷによる「さら*カフェ」
当院看護師タバタが代表を務める「ケアカフェ南とかち」
を共催で開催します!

「こどもの発達」をテーマに

「こんなことがあって,子どもの成長を感じて,とても嬉しかった!」
「うちの子どもこんなことが心配.大丈夫?」

「子育てのこんなことで困っていて,誰かに聞いて欲しい」

など,美味しい飲み物やお菓子とともに気軽に語り合いませんか?
同じ思いを持つ方との出会いがあるかも知れませんヨ.


2017年2月1日水曜日

出前宅配便 実施中!

2002年より農閑期に村内の行政区や団体に声をおかけいただき実施している,講演会キャラバン「出前宅配便」.
16年目の今年も好評実施中です!
今年のテーマは…

「クスリ×リスク」

皆さんが普段,何気なく「風邪が早く治るように」「血圧が高いから」とお使いのクスリの真実,そしてクスリとの上手なお付き
更別東区で開催したときの模様です.
合いの仕方をクイズを交えながらお伝えしております.
一般の皆様が以外に知らないあんなこと,こんなこと,楽しく学んでいただいております.

今年は既に10団体からお申し込みいただいております.
お呼びがかかりましたら時間を合わせて喜んでお伺い致します.
気軽にお問い合わせ下さい!

【お問い合わせ先】
更別村国民健康保険診療所  事務所
TEL 0155-52-2301

2016年9月6日火曜日

予防接種のページを新設しました.

更別村の保健・医療の売りの一つといえば,「予防接種」でしょう.
村民の方は既にご存じかと思いますが,2016年4月1日から乳幼児のB型肝炎,おたふくかぜ(ムンプス),ロタウイルスのワクチンが公費助成で接種できるようになりました.
これで乳幼児に接種することが推奨されているワクチンのほぼ全てが無料で接種できるまちになったということです.
ワクチンは基本的に更別村診療所で接種頂いているのですが,この施策のおかげで診療所におけるワクチンの接種数が2倍以上にまで増えてしまいました.
今までの木曜日午後1時間程度の枠では到底まかないきれなくなってしまったのです.
そこで,8月より時間を拡大し,13:30〜16:30を予防接種の枠として確保することとしました.30分区切りの予約制に変更したため待ち時間の解消にも繋がると考えております.

これに合わせてこのHPに「予防接種」のコーナーを作成しました.
予防接種に関する情報,申し込み方についてはこちらをご参照下さい!

更別ではこのように5本のワクチンを同時接種する
風景が当たり前になっております.




2016年6月12日日曜日

総合診療医(家庭医)を紹介するビデオ



ヤマダはじめ更別村診療所の医師全員が所属する,日本プライマリ・ケア連合学会による「総合診療医を紹介するビデオ」が公開になりました.
ヤマダも3人目のモデルとして登場します.
皆様是非ご覧下さい!

撮影に協力して下さった多くの皆様,本当にありがとうございました.

2016年1月30日土曜日

第3回さら*カフェ開催! 〜さらべつほーぷの活動紹介〜

地域の子どもたちに「ライフスキル」を学んで社会に飛びたって欲しい!
という願いでヤマダが村の保健師のミウラさん,社会福祉協議会のノノムラさんたちと2012年に立ち上げたサークル「さらべつほーぷ」.
その後も活動が続いております.
今年は…

(1) 映画「うまれる」の上映会.


(2)更別小学校PTA研修会におけるライフスキルの授業


(3)第3回さら*カフェ
今年は昨年村の市街地にオープンしたカフェma・na・caさんのご協力を頂き,貸し切り(!)で開催.約20名の方にご参加いただき,
「子どもたちのやる気スイッチ,どこにあるの?」をテーマにして,お菓子のニシヤマさんのガトーショコラと美味しい飲み物を片手にリラックスした雰囲気で語り合いました.
ほどよい人数で,リラックスして.
さら*カフェを通じて子どもたちを学ぶことの重要性,その基盤となる「健全な自尊心」を育てることの重要性が伝わっていくとよいなと思っています.



2015年12月27日日曜日

クリスマス会 〜診療所かわら版12月号より〜

12月9日(水)診療所のリハビリ室でクリスマス会を行いました。
例年通り、デイサービスや支援ハウスの方々もご招待しました。
今年のスタッフ出し物も3つ用意。例年行っているハンドベルは「もみの木」「お正月」の新曲を追加し6曲を披露。時折間違った雰囲気もありましたが、笑顔でフォローできました。
去年好評だった、アイドルグループの曲に合わせたパフォーマンスは、さらにバージョンアップ。けん玉の成功、フラフープ回し、一輪車など、皆を楽しませてくれました。

今年一番盛り上がったのは、川合先生こと『エスパー川合』の手品ショー。笑いもあり、新聞紙の手品や体が宙に浮く手品は、あっと驚かされ、たくさんの拍手をもらいました。
また、サンタクロースから家族の手紙も届き、心温まる会になりました。
デイサービスや支援ハウスから参加し、会を盛り上げてくれた皆さん、 ボランティアで参加してくださったすずらん会の皆さん、当日来て下さった家族の方々のおかげで楽しい会
になりました。ありがとうございました。 

理学療法士 堀 那緒子

毎年,スタッフみんなで楽しみながら時間をかけて会を作りあげてくれています.
年々充実した内容になっている気がしますし,普段診療所を利用して下さっている皆様との貴重な交流の場になっていると思います.
所長としてはスタッフのみんなに本当に感謝です.

所長 山田 康介





2015年7月7日火曜日

泣かせちゃ行けない? お子さんの診察 〜十勝毎日新聞 子育て面 エッセイ 「おおきくなあれ」7月5日掲載分より〜


ヤマダが十勝毎日新聞に不定期に連載させていただいているエッセイが,
7月5日(日)に掲載されましたのでご紹介します.

風邪を引いた小さなお子さんをはじめて診察した研修医.
その日の夕方の振り返りにて.
研修医:「泣かせちゃ行けない,と思ってドキドキでした.」
山田:「お子さんにも保護者にも優しく声かけして,嫌がる診察は最後にするなど,とてもよくできていましたよ.でも,泣かせちゃ行けない,って思っていたのですね.」
子どもの診察について2人で考察してみました.
診察の時にお子さんが泣くと聴診が難しくなる.おなかに力が入ってしまって正しく診察ができない.医師が「泣かせちゃ行けない」と考える第1の理由がこれ.
子どもを泣かすことへの罪悪感がある,保護者に「この医者,子どもの扱いに慣れてないのでは?」と思われることへの不安がある.これもよくある第2の理由.
つい「泣かせてはいけない」と身構えたくなるものなのです.
でも,ここは小さなお子さんの立場になって考えてみたい.きっとお子さんの方が私たち医師よりもずっと不安な気持ちで目の前にすわっている.マスクで顔を隠した知らない大人の男性が体に触れるのですから,泣きたい気持ちになるのは当然.
「お体の診察も大事だからなるべく泣かないでがまんできるようにやってみるけど,恐ろしかったら泣いてもいいんだよ.」泣きたい気持ちを受け入れてあげるとよいかも知れない.診察の後は泣いても泣かなくても「がんばったね,上手にできたね」とお子さんの目を見て声をかけたりして.
こんなやりとりをしました.
短い時間ではありますがお子さんが「大丈夫,安心」「がんばれた,やれた」という気持ちが持てるようなコミュニケーションを心がけたいですし,それを研修に来た若い医師にも伝えていきたいと思っています.

2015年5月25日月曜日

村内各所で配布中!「発達が気になる子どもの子育て応援ハンドブック」

更別村手をつなぐ親と子の会が作成された「発達が気になる子どもの子育て応援ハンドブック」が村内各所に配置されています.

作成の中心にいらしたお母さんが診療所にも数部,届けて下さいましたので,お写真を掲載させて頂きます.

私もご依頼を頂き「発刊に寄せて」を書かせて頂きましたので以下に.

このハンドブックには発達の気になるお子さんの子育てを経験した,または今まさに経験中のご家族の生の声が寄せられています.
そのようなお子さんとそのご家族にとってこのハンドブックは間違いなく心のよりどころになることでしょう.
同時に,私は「(発達の気になるお子さんやご家族のことを)何も理解していなかったのかも知れない.」そんな感想も持ちました.
「私たちはまだまだ理解していない.」と気づくこと.
とても大事な一歩なのだと思います.
人は気づくからこそ「こんな風に苦労しながら,でも希望を持って日々過ごしているんだ.」と共感の気持ちが芽生え,「もし自分の子のことだったら…」と自分ごととして考えられるようになるからです.
これから子育てを経験する人,経験中の人,一段落した人,お子さんがいらっしゃらない人.このハンドブックが多くの人に読まれて共感の輪が広がり,発達の気になるお子さんとそのご家族が安心して希望を持ちながら生きていけるまちづくりの「きっかけ」になることを願ってやみません.

更別村国民健康保険診療所 所長
山田康介

2015年4月13日月曜日

新年度のご挨拶 〜診療所かわら版2015年4月号より〜


 平成27年度が始まりました.新入園・入学,仕事においても新しい生活が始まった方も多いことと思います.喜ばしい季節ではありますが,同時に心身ともに調子を崩される方が多いのもこの季節です.休養をよくとり,体調を整えてお過ごし頂きたいと想います.
 さて,更別村診療所も医師・事務に新しいメンバーを迎えました.
昨年度は医師3名体制でたくさんの業務をこなさなくてはならず苦しい1年でしたが,今年度は4名体制を確保することができました.昨年十分に進めることができなかった課題を解決すべくスタッフ一同頑張って参りたいと思います.
(1)「地域包括ケアシステム」の中における診療所の役割の充実
2025年問題,と言われるように,更別村も例外なく高齢化が進みます.住民の皆様が安心してこの村に住みつづけられる体制作り,とくに地域内部での連携の充実が欠かせません.今年度は診療所の病棟運営を見直しさらに進む高齢化に備えたいと考えています.また同時に住民のみなさんにはこの村の現実を知って頂けるよう発信して行きたいと思います.
(2)  生活習慣病管理体制の充実
若い方を中心に増えつつある高血圧,糖尿病,脂質異常症などの生活習慣病.今年はとくに糖尿病の評価・管理体制を見直したいと考えています.
(3)  待ち時間,接遇の改善
更別村診療所の永遠の(?)課題です.引き続き精力的に取り組んで参りたいと思います.

今年度もよろしくお願い致します!                                 所長 山田康介

新しいHPに移行します。

いつも更別村診療所をご利用くださりありがとうございます。 当診療所では長年Googleのブログをホームページとして皆様に情報提供して参りましたが、 決して閲覧しやすいものではありませんでした。 より利用しやすいホームページを目指して新たなホームページを準備中です。 9月1日に公開...