ラベル どんぐり通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル どんぐり通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月23日土曜日

医業も父親業も日々鍛錬。 第39回 「両親へ」 〜 どんぐり通信 2024年3月号より〜

 久しぶりにどんぐり保育園のかわら版「どんぐり通信」への連載を紹介します。

3月号は毎回旅だつ子どもたちやその保護者の皆様に宛てて記事を書かせてもらっているのですが、反響が大きかったようですので、皆様にもお読み頂けると幸いです。

 2023年は私にとって特別な年でした。両親の金婚、私たち夫婦の銀婚。ダブルのお祝いということで家族旅行を企画したのですが、その時に両親に伝えたメッセージを旅立ちの春にご紹介したいと思います。かなり恥ずかしいのですが。

父さん、母さんへ

結婚50周年おめでとう。高校を卒業してからというもの、学校だ、仕事だと言って兄弟2人そろって北見の家に帰ることがほとんどかなわなわなくてさみしい思いをさせてきたと思うけれど、大きな節目の今年このような祝いの場をつくることができて少しだけ償いができたような気持ちになっています。こんなときだから何か素敵な贈りものを、と最初は考えていた。何を贈ってもきっと喜んでくれるのだろうけれど、ものよりも直接気持ちを伝えられる方がよいと思って家族を代表して長男の僕が手紙を読むことにしました。正直言ってとても恥ずかしい。でも2人が元気なうちに伝えておきたい。「あのとき伝えておけばよかった」と後悔するのはイヤなので勇気を出して読みます。僕は理系で理屈っぽい人間なのでくどいけれどまあ聴いて下さい。

僕も知也(弟)も本当に幸せな人生を送っています。僕にも知也にもおそらく最期まで添い遂げるであろう妻がいる。2人のかわいい子どもを授かることもできた。仕事も充実して頑張っている。何よりも心身ともに健康だ。

医師として何百何千という人と家族の人生に関わらせてもらってきたけれども、この幸せは決して当たり前のことではないのだということを身に染みて知らされる25年間だった。

そして、この当たり前ではない幸せを僕ら兄弟が得られているのは父さんと母さんが僕と知也を本当に大切に、愛情を注いで育ててくれたから、幸せを自分の力でつかみ取る力を身につけさせてくれたからなのだ、と今心の底から思っている。

北見に帰ったときに何度か話したことがあるけれど、僕の中学時代は人生の中でも最悪に辛いものだった。何の取り柄もなく自分自身に自信ももてない、将来の夢すら持つこともできない。そんな中僕は毎年中学校を転校するという不運に見舞われた。中学3年生になるときの転校では最初の1ヵ月クラスの誰にも声をかけられず1日中机に座って1人で過ごす毎日。そうこうしているうちに病気を患い1ヵ月半も入院。退院したら大好きだったじいちゃんが白血病で亡くなった。

客観的にみたらボロボロになって何が起きてもおかしくない厳しい状況なのだけれども、なぜか僕は乗り越えることができた。どうして乗り越えられたのだろうって、この20年ずっと考えてきた。で、最近一定の結論を見たんだ。それはこうです。僕には苦境を「乗り越える力が身に付いていた」。

その力をそれまでの子育てで与えてくれていたのが父さんと母さんなんだって。

詳く解説すると1時間もの大演説になってしまうのでやめておくけれど、大きな苦境や挑戦を踏ん張って乗り越える力は赤ん坊の時からしっかりと愛情を注がれて育っていないと身につかない。あのとき父さんと母さんは僕が苦境に立っていることを知っていた。それでも僕を、それまでの父さんと母さんのしてきた子育てを、信じて見守ってくれていたんだって今は思っている。2人の子どもの親をやっていて思うけれど、信じて待つ、見守るということがいかに難しいことか。今、「尊敬する人はだれ」と人に聴かれたら、いい加減な気持ちではなく、はっきりと「両親です!」とこたえます。

父さんと母さんの子で本当によかった。僕も知也もそう思って生きています。 

ありがとう。これからも僕たちのことを暖かく見守り続けて下さい。

令和5年10月

この春旅立ちを迎える皆さんにもきっとあのときの私と同じく踏ん張れる力が備わっているはず。皆さんが自分なりの幸せをつかみ取れることを祈っています。

2024年3月

更別村国保診療所 山田康介


2023年3月23日木曜日

医業も父親業も日々鍛錬。 第37回 卒業式にて 〜どんぐり通信 2023年3月号より〜

 

 毎年春にちなんだ子どもたちの話をさせて頂いておりますが、今年はわが家の話をさせて下さい。31日。長男の高校の卒業式に出席してきました。

コロナ禍が始まった年に入学し、コロナ禍の制限が続いたままの時期に卒業ですから、高校には全く出入りしたことがありませんでしたし、家庭での長男の姿しか見る機会はありませんでした。

「学校だるい」と毎日バスに間に合うギリギリのタイミングで出て行く姿(たまにリアルに乗り遅れる)や学校からの重要な情報を見逃してミスを繰り返す姿を見せつけられ「中学校時代と何も変わっとらんなあ…」と内心ため息をつくことの多い3年間だったように思います。

そんなこともありかなり無感情で式に臨んだのですが… そこには確かに3年間の成長を積み重ねた高校3年生たちがいたのでした。長男も間違いなくその中の1人として立派に立っていたのです。

長男のクラスメートの子が代表として答辞。苦悩あり喜びあり濃密な時間を過ごし、それを言葉にするだけの力がなければ読めない感動的な文章でした。こんな仲間たちと3年間過ごさせてもらったのか… 卒業式は来校できなかった保護者さんにもYouTubeで配信されていてそれは会場にも流されていたのですが、実は長男が放送局のメンバーとして昨年から実現していたものでした。

式が終わった後の教室には保護者も入れて頂けました。先生とクラスメートが和気あいあいと思い出を語り合いギターで歌ったり、プレゼントを贈ったり。その輪の中で友人と親しく過ごす長男は家庭ではみることのない光を放ち本当にいきいきとしていました。家庭で見せるうだつの上がらない男子の姿では決してなかった。

ちょっと変わったやつですがもう何も心配はいらない。いろいろ苦労はするだろうけれど4月から家を離れて暮らすことになっても自分のペースで11歩前へ進んでいける。そう確信した1日でした。心から「卒業おめでとう」と伝えたいと思います。

山田家では長女も中学校を卒業し十勝を旅立つことになりました。4月から突然夫婦2人だけの生活になってしまいます… 正直とてもさみしいですが夫婦仲良く楽しくやっていけるよういっそう努力をいたします。努力しないといけないですよね(笑)。

コロナ禍という特別な3年間、皆様のご家庭で子どもたちはどのような成長を見せてくれたでしょうか? 新たなフェーズに入るその前に振り返ってみると意外な発見があるかも知れません。

旅立ちの季節、ぜひそれをお子さんたちに伝えてみてはどうでしょうか? きっと子どもたちにとって大きな自信につながるのではないかと思うのです。

2023年3月

更別村診療所

山田康介

2019年9月15日日曜日

医業も父親業も日々鍛錬。 第30回 「かぜと抗生物質の本当の話」 〜 どんぐり通信 2019年9月号より〜


 今回はいつかこの紙面でお伝えしなくてはならないと思いながらどうお伝えすべきか迷ってきた医学ネタを扱いますね。 …それは抗生物質(抗菌薬)のことです。
咳や鼻,発熱といった症状で受診したときに抗生物質が処方されたことのあるお子さんは多いと思います。そこでちょっと立ち止まって考えてみましょう。その抗生物質は何という病気(診断)に対して処方されたのでしょうか? 「かぜ」はウイルスという微生物によって引き起こされる病気です。抗生物質は細菌という微生物を殺すためのお薬で細菌よりもはるかに小さいウイルスには効果がありません。一方で「肺炎」や一部の「気管支炎」,「中耳炎」や「副鼻腔炎」といった細菌が引き起こす病気に対しては適切な抗生物質を選べば大変効果的です。そして,これらは「かぜ」がこじれて発症することが多いです。
ですから,抗生物質が処方されたときには医師に確認してみて欲しいのです。「この子,かぜが悪化してしまったのでしょうか。診断をおしえていただけませんか?」 抗生物質が必要な病名ではなかった場合,処方された抗生物質は効果があまりない薬剤であることが多く,有名な感染症の専門医により冗談交じりにDU(だいたいう●こになる)と命名されました(※1)。だいたいう●こになるだけなら無害ですが,下痢や薬疹などの副作用の危険性がありますし,安易に使い続けていると抗生剤が効かない細菌(耐性菌)がお子さんに病気を引き起こす可能性もあります。そんな理由から現在,厚生労働省や関連学会から安易な抗生物質の処方を控えるよう通達が出ているところです.
「かぜの治りが悪くて,病院で抗生物質をもらったら良くなった」という経験をお持ちのお子さんも多いと思います。もちろん上記の抗生物質が効果的な病気にこじれているのならば短期間でグンと良くなるでしょう。一方でそのような徴候のない場合はやはりウイルスによるかぜのことが多いです。かぜの症状が治るまでの期間は思ったより長く,就学前のお子さんで平均14日前後と言われています(※2)。風邪症状が長引き心配で受診したときには治りかけで意外に抗生剤は不要なのかもしれませんね。抗生剤の要否を一般のご家庭では見分けることは難しいかもしれません。ですから抗生剤が処方されたときにぜひ医師に確認して欲しいのです。「この子,かぜが悪化してしまったのでしょうか。診断をおしえていただけませんか?」
かぜの症状が長引くと不安な気持ちになることはとても良く理解できます。医師の私ですら息子がRSウイルスによる細気管支炎を起こしたときは心配で夜何度も起きて見守ったものです… 診療所では抗生物質が必要なときはその理由(病名)をご説明の上お出ししています.抗生剤は万能ではなく有害性も併せ持っているということをお知り頂き,賢く安全に大切なお子さんをご家庭と一緒に見守っていけたらと思っています。

※1 本当はお薬の名前までお伝えしたいところですが,公共の場で特定のお薬を名指しすることは控えておきます。乳幼児健診や予防接種,診療でお会いしたときに気軽にお聞き下さい。そっとお教えします。
※2 Duration of symptoms of respiratory tract infections in children: systematic reviewBMJ, 2013.

2019年9月
更別村診療所
山田康介

2018年11月29日木曜日

雪道での転倒予防に 〜 診療所かわら版 2018年12月号より〜

 すっかり日が落ちるのが早くなり寒い日が続いております。皆さん体調は崩されていないでしょうか。今年更別で2度目の冬を迎える安達記広です。

 本日は「雪道での転倒予防」について話したいと思います。早速ですが、転倒で怖いのは「骨折」ですね。特に高齢者の方の骨折の8割以上は転倒によるものと言われています。
「骨折」から「寝たきり」になることも本当に怖いことです。
高齢者は若い人と比べると…
①筋力とバランス感覚が弱いこと
②目が悪いこと
③骨がもろいこと
等様々な要因が関係し転倒、骨折を起こしやすいので特に注意して下さい。
一方で若い人もある程度の強さで転べば骨折するということを覚えておいて下さい。
高齢者だけでなく、雪国に住む全ての人は転倒による骨折予防をするよう心がけなければなりません。以下に気をつける点を記載します。

① 服装について
 帽子、手袋をすることはもちろんですが、動きに影響がない程度でなるべく厚着を
 しましょう。これらは転んだ時のクッションとして働きます。
② 靴について
 足裏全面を覆うすべり止めのついた靴をはきましょう。
③ 歩き方について
 小さな歩幅で靴の裏面全体をつけ、なるべく路面をみながら歩きましょう。
 また、ポケットに手は入れず、買い物かごも両手で持たないことも大事です。
④ その他
 ゆとりを持って歩くことが大事です、急いで走って転んでしまえば若い人でも骨折してしまいます。歩くことに集中することも大事です。
 スマホなどを見ながら歩くことはやめましょう。
 また、お酒を飲み過ぎた場合、路面が極端に凍っている等の場合は、無理をせず誰かに送ってもらうなどの予防も大切です。

 以上に注意し、今年は転倒、骨折を村で「0」に出来ると良いですね。

                           文責 安達記広

2018年11月24日土曜日

たくさんの人にインフルエンザワクチンを接種して欲しいワケ 〜どんぐり通信2018年11月号より〜

予防接種を受けてもインフルエンザにかかっちゃうから、しなくてもいいんじゃない?

今までかかったことがないから大丈夫じゃない?

と思っていませんか?実は、それは間違いです。インフルエンザ予防接種には重要な

集団免疫という効果があるのです。

集団免疫とは、多くの人が予防接種を受けることで、病気が流行しにくい集団にすることです。集団免疫によって、免疫ができない乳児や免疫不全の方、重症化する危険が高い乳幼児や高齢者を守ることができます。

インフルエンザにかかると重症になりやすい人が、あなたの身の回りにいるかも知れません。
そのような人を救うのは、あなたの予防接種なのです。
また、幼稚園・保育園・学校等の教育現場や医療、福祉、介護に関わる人には
感染症に弱い子どもや高齢者を守るためにも、ぜひ受けていただきたいと思います.

医師 棟方智子

2018年5月14日月曜日

毎週火曜日,帯広協会病院の研修医が研修に来ています.

 2018年4月より帯広協会病院の臨床研修医4名が毎週火曜日午後,外来診療の研修に来ています.
 道内外の大学を卒業後,北海道・十勝に憧れて来てくれた仲間です.
 受診される皆様の安全・安心を保つため,山田,安達がしっかり指導しておりますので,みなさまどうかご協力下さい.
 将来更別村診療所の医師としてやってきてくれるかも? 御期待下さい!


田中 大輔 (たなか だいすけ)医師

1年間、2週に1度更別診療所でお世話になることになりました。
大好きな北海道の地で働かせて頂けて、毎日幸せをかみしめています。
よろしくお願い致します.


星 なつみ (ほし なつみ)医師
広い大地と果てしない空、十勝平野に憧れてこの地にやってきました。
2週間に1度、更別診療所で勤務できることをとても嬉しく思っています。
どうぞよろしくお願いします。



勝俣 元都(かつまた げんと) 医師

月に2回程度、更別村診療所で働かせていただくことになりました。
地域で貢献できる医師が私の目標です。
よろしくお願いします。



門 遼星(かど りょうせい)医師
2週間に1回、更別診療所でお世話になります。
豊頃町出身です。同じ十勝の更別村で勉強させていただくことをとても嬉しく思っています。
よろしくお願いします。







2018年4月1日日曜日

看護補助員募集中!

診療所では、入院患者さんの食事や入浴の介助など身の回りのお世話をする看護補助員を募集しています。    
当診療所ではスタッフ数を増やすことで仕事のシフトに柔軟性を持たせ,働きやすい職場にしたいと考えています.気軽にお問い合わせ下さい!

■賃金等勤務条件等
月額169,500円
年度内に2回を限度として賞与の支給有203,400円/

・日勤のほか、早出、遅出、宿直(又は夜勤)の勤務形態があり、それぞれ時間帯が異なります。シフト制による週休2日制。宿直(又は夜勤)は月45回です。
・短時間(午前のみ、午後のみ、週に数日の勤務など)の勤務であれば可という方も歓迎いたします。
・まずは見学をしたい,という方も大歓迎です。

お気軽にお電話でお問い合わせください。

更別村診療所 電話 0155-52-2301

2018年3月27日火曜日

医業も父親業も日々鍛錬. 第27回 努力すれば夢はかなう? 〜どんぐり通信2018年3月号〜

 今冬は平昌オリンピックでの日本とくに道内出身の選手たちの活躍から感動と勇気をもらいましたね.本当に感動した.何度も泣きそうになりました.
  しかし,メダルを獲得した選手に関する報道があふれ盛り上がる中で,何だか私の心の中に後ろめたい気持ちが生じてしまいました.影には成績を残せなかった多くの選手がいる.彼らだってオリンピックに出場するために,勝つために,死ぬほどの努力をしてきたはずです.そんなことを想像しながら「成功者」の美談や「努力すれば夢はかなう」的な報道に感じた若干の違和感について考えてみました.
 大きな夢や目標をもって努力して,それがかなわなかった選手たちのそれからの生き方にこそ,私たちは教わることが多いのではないのかな,と.
 夢や目標がかなわなかった選手たちにも,等しくやってくるのが明日という日です.どんぞこの気分で朝を迎えるのかも知れない.でもそこで人生は終わりではなくて,少しずつ立ち直って,新しい「道」を見つけているのじゃないだろうか? それが前と同じ「道」かもしれないし,まったく別の「道」かも知れない.「道」がみつからずにしばらくグルグルすることもあるのかも知れない.そしてきっと,そんな選手たちを温かく見守って支えている人がいるのだと思います.
 この春,節目を迎える皆さんにとっても同じではないのでしょうか? 大なり小なり夢や目標を持って実現したいのなら,やっぱり努力しなければかなわない.でも,「努力してもかなわないことがある」ということ.それでも次の「道」が与えられて生きていけるということ.そんな皆さんを見捨てることなく見守る人が必ずいるということ.
 まだ,「夢も目標も見つかってないよ〜」人がいるかも知れません.それもありです.人生は長い.もやもや,グルグルしているうちに,きっと見えてくるはず.
 最後に1つ.皆さんの存在そのものが私たち親,大人に「道」を与えてくれています.それってすごいことだと思います.
 皆さんがちょっとだけ勇気を持って明日に向かっていけることを願って筆を置きます.
 今年は説教じみてしまいました.すみません.

2018年3月
更別村診療所
山田康介

新しいHPに移行します。

いつも更別村診療所をご利用くださりありがとうございます。 当診療所では長年Googleのブログをホームページとして皆様に情報提供して参りましたが、 決して閲覧しやすいものではありませんでした。 より利用しやすいホームページを目指して新たなホームページを準備中です。 9月1日に公開...