2021年3月6日土曜日

今知りたい! 新型コロナワクチン講座 診療所かわら版 2月号より

 

メディアで新型コロナワクチンに関する様々な情報があり、適切に判断するのが非常に難しいと思われます。最新の情報を診療所医師の見解も含め、紹介します。更別村での具体的なワクチンスケジュールに関してまだ未定なので、しばらくお待ちください。

分からないことは診療所の医師に気軽にご相談ください!

 

「どういったワクチンなの?」

複数の製薬会社から出ていますが、現在開始予定になるワクチンはメッセンジャーRNAワクチンという新しい技術を用いたワクチンです。これらのワクチンが接種されると、ウイルス表面のトゲの部分(図の〇部分)のタンパクが作られ、それを元にウイルスに対する免疫がつくことになります。生きたウイルスはワクチンの中には入っておらず、またすぐに処理されるため人間の遺伝子の情報に変化が加わることもありません

接種回数は2回、間隔を3週間空けて接種します。筋肉注射で、肩の上のほうに注射します。自己負担費用はかかりません。


「効果はどうなの?」

今あるワクチンと比較しても、発症予防効果が非常に高いもの(95%以上)となっています。ちなみにインフルエンザワクチンの発症予防効果は約50%です。ここでいう発症予防効果とは、「水を接種した人の発症率よりもワクチンを接種した人の発症率のほうが95%少なかった」ということです。新型コロナウイルスで重症化の危険が高いとされている高齢者・基礎疾患をもつ人でも、65歳以上の発症予防効果が94.7%、重症化の危険がある人の発症予防効果が90.9%と高い効果が期待されます。また感染した際の重症化を防ぐ効果も期待されています

 

「安全性はどうなの?」

基本的には安全に大きな問題はないと考えられます。最も頻度が高い副反応は注射した部分の痛み(接種後1224時間に強い)です。全身の副反応(だるさ、頭痛、発熱など)は概ね2日以内に改善します。

 

「アナフィラキシー(重いアレルギー反応)は大丈夫?」

ワクチン接種後の危険な副反応としてアナフィラキシー(複数の臓器に急速に現れる緊急性のあるアレルギー反応で、息苦しさ、失神、下痢、皮膚の症状など)があります。他の薬と比較して特別アナフィラキシーの頻度が高いわけではありません(図参考)。接種後短時間で起きることがほとんどなので、接種後30分間は院内でスタッフがすぐ対応できるように経過観察する時間を設ける予定です。もし起きたとしても、薬を使えば必ず治りますワクチンや薬、食べ物などでアナフィラキシーを起こしたことがある人は慎重に検討したほうがよさそうです。アナフィラキシー以外のアレルギー(花粉症、食物アレルギー、アトピーなど)は大きな問題はないとされていますが、心配な人は医師と相談しましょう。

 

「まだわかっていないことは何?」

・ワクチンの予防効果がどのくらいの期間続くかわかりません。

・無症状の感染に対しての予防効果ははっきりしたことは不明です。

・他の人への感染を予防できるかは不明です。ただ症状のある人を減らすことで感染拡大は予防できるだろうとされています。

 

「現時点の診療所医師としての考えは?」

安全性に重大な問題はなく、十分効果があるため、ワクチン接種は望ましいと考えます。人によって背景やワクチンの考えが異なるため、それぞれ正しい情報を元に判断することが望ましく、今回の情報も参考に考えていただければと思います。またワクチンを接種したとしても、当面は現在の感染対策の継続が必要となりますので、油断しないことも大切です。引き続き皆さんのご協力よろしくお願いいたします。 


 

2020年12月28日月曜日

年越しのご挨拶(診療所かわら版2021年1月号)

  新型コロナウイルス感染症一色,そんな1年でした.

 高齢者や持病のある方にとって致死率の高いこの感染症がもたらす驚異と同時に,流行が長期化することにより経済,教育その他方面に多大な影響が社会全体に及んでいます.

毎日診察室で患者さんとお話していると,非常に多くの方が少なくないストレス下にあることが感じられます.ストレスによる症状,反応は患者さんにより本当に多様です.人との接触が減ったことから診察室でたくさんおしゃべりして少しすっきりしてかえる方,生活習慣が変わってしまい糖尿病などの状態が悪化する方,メンタルヘルスの問題にまで発展し治療が必要になる方…. 中でも心配しているのは思春期の子どもたちです.長引いた休校,制限された学校生活.お子さんたちが自分自身の受けているストレスを自覚し言葉にすることは難しいものです.それが結果として体の不調となって現れ,受診されるケースが目立って増えています.

更別村診療所は新型コロナウイルス感染症の治療に直接関わることはありません.しかし,それ以外のあらゆることについて相談,ケアをさせていただき,住民の皆さんの大切な日常を医療の面から守っていくことが私たちの使命であると考えています.

今年のお正月は厳しい自粛要請もあり,異例に静かなものになりそうですね.

新年は少しでも明るい年になることを願いつつ,家族との時間をゆったりと過ごそうと思います.

皆様もよいお年をお迎え下さい.

 

令和3年1月1日

  所長 山田康介

2020年12月26日土曜日

年末年始の休診のお知らせ

 

当診療所の年内の通常診療は

1230日(水)午前(受付1130分)までです。

 

休診は

1230日(月)午後から15日(火)まで

 

急な病気やケガについてはいつでも相談に応じます

必ず事前にお電話でご連絡をお願いいたします。

 

TEL 0155ー52ー2301

 

新年の通常診療は

日(水)より開始します。

発熱外来を受診する際のお願い(診療所かわら版 2020年12月号)

 

発熱、咳、痰、のどの痛み、嘔吐、下痢、倦怠感などある場合は発熱外来で診察します。

発熱外来を受診される際は、事前に診療所にご連絡(℡52-2301) 

ください。

マスクの着用と、ハンカチやタオルを持ってきてください

到着されましたら、お車から再度お電話をお願いします。

診察まで発熱待合室でお待ちいただくことになります。

待合の人数によっては、お車でお待ちになることや、検査を車内で行うこともあります

ご承知ください。

2020年12月13日日曜日

インフルエンザワクチン追加予約のご案内

 インフルエンザワクチンの予約をキャンセルが複数生じたため,少数ですが追加で予約を

受け付けます.

【受付開始日】

12月16日(水) 午前8時30分 

40名先着順,更別村内在住の方限定,とさせて頂きます.

【申しこみ先】

更別村国民健康保険診療所 TEL 0155-52-2301

【接種日時】

12月23日(水) 午後4時から午後4時30分

12月25日(金) 午後4時から午後4時30分


 

2020年11月21日土曜日

胃カメラの検査を再開します.

 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う感染症対策などの理由で休止していた胃カメラの検査を厳密な感染症対策を取った上で,12月より再開致します.

当院での胃カメラを希望されながらお受け頂けなかったには大変ご迷惑をおかけ致しましたことをお詫び申し上げます.

【胃カメラの予約】

医師の診察を受け相談の上,胃カメラを予約いただきます.

【感染症対策】

検査日までの2週間,感染対策に十分お気をつけて頂き,1週間前からは毎日検温をし用紙に記入,検査日には診療所にお持ち下さい.

検査当日,医師と看護師は感染対策のためにフェイスシールド,ゴーグル,マスク,ガウン,手袋をつけた状態で対応しますのでご了承下さい.

 更別村国民健康保険診療所
感染症対策委員会

復活した胃カメラ室です.

2020年11月19日木曜日

発熱外来をリフォームしました.

 新型コロナウイルスの流行を受けて立ち上げた発熱外来(3/5の記事参照)ですが,流行の拡大,さらにはインフルエンザ流行シーズンに向けてよりしっかりと感染症管理が行えるようにリフォームしました.
 発熱のみならず咳や鼻水,喉の痛み,下痢や嘔吐,腹痛など感染症を疑う症状の方はすべてこちらで診療をさせて頂きます.
 感染症以外の症状で受診される方も安心して受診いただけたらと思います.

これまでよりも(すこしだけですが)快適に過ごせる待合室(TVがつきました).
スペースが限られるので一度には入れる人数が少ないので自家用車でお待ち頂くケースもありますのでご容赦下さい.


 

 

 

 

 

 

より安全に快適に診察を受けられる診察室 になりました.
カーテン越しに医師が手袋,ゴーグル,ガウン,N95マスク,フェイスシールドを装着する貴重なシーンが観られるかも…



新しいHPに移行します。

いつも更別村診療所をご利用くださりありがとうございます。 当診療所では長年Googleのブログをホームページとして皆様に情報提供して参りましたが、 決して閲覧しやすいものではありませんでした。 より利用しやすいホームページを目指して新たなホームページを準備中です。 9月1日に公開...