2014年9月22日月曜日

ぜんそくは夜の発作にご注意を! 〜診療所かわら版2014年9月号より〜


秋風が気持ち良い、過ごしやすい季節になってきました。
しかし、気管支喘息の持病がある患者さんにとっては、注意が必要な季節です。
気管支喘息は、慢性的な気管支の炎症によって起こります。平成22年人口動態調査によると、毎年減少傾向にあるとはいえ、約2千人の方が喘息により死亡しています。

気管支喘息発作は、次のような時におこりやすい傾向があります。

・夜間~早朝にかけて
・季節の変わり目など、気温差がはげしいとき
・天気がよくないとき、変わりやすいとき
・疲れているとき
・風邪をひいたとき
・発作を引き起こす刺激に触れたとき (タバコの煙、線香の煙、強い臭いなど)

特に子どもは、自分で症状を訴えることが難しいため注意が必要です。
夜間に咳こみ、眠れなくて受診したときには入院が必要な状態、ということもよくあります。 
早めに日中、受診することをおすすめします。
 また、自己判断で治療を中断してしまうと、重度の喘息発作が起きることがあります。
必ず医師と相談しながら治療を続けましょう。 
医師 棟方 智子

0 件のコメント:

コメントを投稿

かわら版 1月号より

カレンダーをみて気づいたのですが、令和の時代ももう7年目になるのですね。時の経つことの早さと同時に世の中の変化の大きさにも驚かされる毎日です。  令和元年末に始まったコロナ禍。令和4年ロシアのウクライナ侵攻、5年イスラエルのガザ地区侵攻と相次いで始まった戦争。自国第一主義と言われ...