2013年5月12日日曜日

感染症管理委員会の取り組み紹介 〜 個人用手指消毒剤

 最近は新型インフルエンザを契機に公共の場でも時々見かけるようになった手指消毒用のアルコール.
 更別村診療所のような医療機関にはいたるところにポンプ式のアルコールが設置されていて,私達医療者はすぐに流水で手を洗えないようなときにはアルコールで手指を消毒しています.
これは 標準予防策という,世界中で広く実施されている医療機関における感染症の予防策の1つなのです.
 さて,更別村診療所.
 面積が広く,確かにあちこちにポンプ式のアルコールを設置しているのですが,場所によっては使用頻度が低く古くなってしまうなどの問題がありました.
 そこで感染症管理委員会のメンバーが考えたのが個人用のアルコールを持って歩いてはどうか?という案です.
 この案,早速採用されヤマダの手元にも届いたのでした.
  白衣のポケットにクリップで留められるようになっていてなかなか素敵かも・・・
  受診された際は医師や看護師のポケットにご注目を!



0 件のコメント:

コメントを投稿

かわら版 1月号より

カレンダーをみて気づいたのですが、令和の時代ももう7年目になるのですね。時の経つことの早さと同時に世の中の変化の大きさにも驚かされる毎日です。  令和元年末に始まったコロナ禍。令和4年ロシアのウクライナ侵攻、5年イスラエルのガザ地区侵攻と相次いで始まった戦争。自国第一主義と言われ...