2017年3月10日金曜日

医療機関の「長い待ち時間」はなぜ解消しないのか

私たち医療機関にとって永遠の悩みの1つは患者さんの「待ち時間」.

こんなに待つのは医療機関を除けばあとは東京ディズニーランドだけ? などと嫌みも言われそう(笑)ですが,ビジネス誌の「東洋経済ONLINE」でこのことについて,経営学と法律の観点から詳しく解説されています.
以下のリンクからお読み下さい.

東洋経済ONLINE 病院の「長い待ち時間」はなぜ解消しないのか

医療機関の待ち時間が長くなる構造的な問題が理解いただけると思います.

しかし,「だから仕方がないんだ」と開き直ることはいけないと私たちは考えています.
少しでも短くできるよう工夫をすべきですし,どうしても短くならない場合は待ち時間を快適に過ごせる方法もあるはずです.

更別村診療所では毎年少しずつ待ち時間の改善に取り組んでいて,2016年度途中から以下のような工夫を取り入れました.

午前・午後ともに外来を担当する1名の医師は
(1) 発熱待合の患者さんは30分以内に診察がはじめられるように優先する.
(2) 未就学児のお子さんは発熱の有無にかかわらず30分以内に診察が始められるように優先する

というルールを設けています.
発熱で具合が悪かったり,ご兄弟も含めてお子さん連れのご家庭の負担感を軽減することに一役買っているのではないかな?と実感を得ているところです.

0 件のコメント:

コメントを投稿

かわら版 1月号より

カレンダーをみて気づいたのですが、令和の時代ももう7年目になるのですね。時の経つことの早さと同時に世の中の変化の大きさにも驚かされる毎日です。  令和元年末に始まったコロナ禍。令和4年ロシアのウクライナ侵攻、5年イスラエルのガザ地区侵攻と相次いで始まった戦争。自国第一主義と言われ...