今年度,診療所では2つのプロジェクトに取り組んでおります.
今日はそのうちの1つ「退院支援プロジェクト」をご紹介します.
更別の診療所に入院される患者さんの多くがご高齢の方達.
体が衰え,介護が必要な方が少なくありません.
急な病気をきっかけにさらに体や判断力が衰えてしまいやすい.
そのような方達が安心して治療をうけられるのはもちろん,スムーズにご本人もご家族も安心して退院後の生活に戻ることができるよう,計画的に,迅速に,丁寧に退院へ向けてのお手伝いをするためのシステムを整えることが目的です.
1月,このシステムができあがったため,早速1人目の入院患者さんについて運用を開始しています.写真は入院直後のカンファレンスの模様.
医師,看護師,看護補助員,理学療法士がそれぞれの情報を持ち寄り,どのようなおっ手伝いが必要そうか,検討をしているところです.
プロジェクトはカワイ医師,セトウ看護師が担当してくれました.
初回のカンファレンス,いい感じです!
診療所のスタッフ一同,診療所の医療が少しずつでもよくなるよう,がんばっております.
登録:
投稿 (Atom)
かわら版 1月号より
カレンダーをみて気づいたのですが、令和の時代ももう7年目になるのですね。時の経つことの早さと同時に世の中の変化の大きさにも驚かされる毎日です。 令和元年末に始まったコロナ禍。令和4年ロシアのウクライナ侵攻、5年イスラエルのガザ地区侵攻と相次いで始まった戦争。自国第一主義と言われ...
-
「風邪をひいたかな?」と感じた時、症状が悪化しないように早めに風邪薬を服用される方も多いのではないでしょうか。今月は、風邪薬を飲んだ時の副作用について、フナキ調剤薬局 船木達 薬剤師にお話を伺いました。 風邪のつらい症状...
-
マイコプラズマ肺炎にご用心 最近ニュースで話題に上がることが多いマイコプラズマ肺炎、村民の皆様も一度は聞いたことがあるかと思います。 Mycoplasma pneumoniae ( 以下マイコプラズマ)という細菌によって引き起こされ、疫学的には 5 ~ 25 歳の健常人に...
-
カレンダーをみて気づいたのですが、令和の時代ももう7年目になるのですね。時の経つことの早さと同時に世の中の変化の大きさにも驚かされる毎日です。 令和元年末に始まったコロナ禍。令和4年ロシアのウクライナ侵攻、5年イスラエルのガザ地区侵攻と相次いで始まった戦争。自国第一主義と言われ...